いざという時に困らない!生活防衛資金の目安・貯め方・保険や投資とのバランス

家計の見直し

生活防衛資金って“とりあえず100万円あればいい”って聞くけど…本当かな?

生活防衛資金とは?

  • 収入が止まった時に、生活費を一定期間カバーするための資金
  • 病気・失業・災害など、予期せぬリスクへの備え

生活防衛資金はいくら必要?

基本目安:

  • 生活費の3ヶ月~6ヶ月分  →会社員なら3ヶ月、個人事業主なら6ヶ月以上が目安

具体例:

  • 月20万円生活 → 最低60万円~120万円
  • 子育て中なら、教育費や急な医療費も考慮して+α

保険があるから安心?生活防衛資金と保険の違い

  • 生活防衛資金:即時対応できる現金
  • 保険:特定の事態に備えるけど給付まで時間がかかる&使い道が限定的

保険だけじゃ“お金が必要なタイミング”に間に合わないかも…

どこに貯める?生活防衛資金のおすすめ保管場所

  • 普通預金口座(生活用口座とは分ける)
  • 生活用と別に口座を作り、“いざという時専用”にする。
  • すぐ引き出せる反面、心理的に使ってしまいがちなので注意。
  • ネット銀行の高金利普通預金
  • 例:楽天銀行・住信SBIネット銀行など
  • 預金保険制度の対象であり、1,000万円までは保護される。
  • 一部を定期預金に分ける
  • 使い込み防止の観点から、緊急度の低い分を定期にしておくのも有効

生活防衛資金はすぐに使える「現金」が原則ですが、“現金=家に置いておく”というのは極めて危険です。

❌たんす貯金の主なリスク

① 火災による全損

  • 火事が起きれば現金は一瞬で燃えます。
  • 現金は保険でも補償されにくく、原則自己責任扱いになります。

② 盗難・空き巣リスク

  • 現金の在宅保管は、泥棒にとって“最も狙いやすい資産”です。
  • 万が一盗難に遭っても、盗難保険や火災保険の適用外となることが多く、全損の恐れがあります。

③ 災害時の持ち出し困難

  • 地震や水害で避難する場合、大量の現金を安全に持ち出すのは現実的ではありません。
  • 通帳やネットバンキングなら、他地域からでもアクセス可能。

🏁補足:どうしても一部は現金で持っておきたいときは?

  • 家に置くのは数万円程度の最低限にとどめる(災害時の現金用など)
  • 防水・防火・鍵付きの耐火金庫を利用し、設置場所も慎重に

生活防衛資金と投資の関係

  • 投資に回すのは「生活防衛資金を確保したあと
  • 防衛資金を投資に回すのはNG(元本割れリスク)
  • 投資の目的=将来の資産形成、生活防衛資金=今を守るお金

余剰資金”と“防衛資金”はちゃんと分けて考えなきゃ!

生活防衛資金を貯めるのが先?借金を返すのが先?

結論:「借金の金利によって判断する」のが正解!

✔️高金利の借金(年利10%以上)→ 返済優先!

  • クレジットカードのリボ払いや消費者金融などは金利が**10~18%**ほど。
  • この場合、生活防衛資金を優先するよりも先に借金を減らす方が圧倒的に得!

✔️低金利の借金(住宅ローン・奨学金など)→ 並行してOK

  • 住宅ローンや奨学金は1~3%程度の低金利。
  • 生活防衛資金をある程度確保しながら、ゆるやかに返済を進めてOK!

✔️バランスが大事なケースも

たとえば…

  • 手元に現金がゼロ 少額でもいいのでまず10万円貯めておく
  • そのあと、高金利の借金は集中して返す
  • 借金が落ち着いたら、防衛資金を3~6ヶ月分へ

💡ポイントまとめ:

借金の金利優先すべきこと
高金利(10%以上)借金返済を優先
低金利(3%以下)防衛資金と両立
無金利または猶予あり先に防衛資金を貯めてもOK

✅まとめ

生活防衛資金は「ただの現金」ではなく、“いざという時の命綱”です。保管方法までしっかり考えることで、初めて真の安心を手に入れることができます。

タイトルとURLをコピーしました