児童手当ってなに?いくらもらえる?申請方法まで徹底解説!海外駐在中は児童手当がもらえない?【注意ポイント】

家計の見直し

はじめに

こんにちは!3児のママ・台湾駐在中のRinです♪

子どもが生まれたら、もらえるお金の代表といえば…
そう、**「児童手当」**ですよね!

でも…

いくらもらえるの?
いつから?
申請って必要なの?

こんなふうに、意外と知らないことも多い児童手当。
今回は、主婦目線で「児童手当」について、かんたんに、でもしっかり解説します!

児童手当ってなに?

児童手当は、中学卒業までの子どもを育てている家庭に支給されるお金です。
子育てを応援するために、国や自治体が支給してくれます。

使い道に決まりはないので、教育費や生活費などに自由に使えるのも嬉しいポイント♪

いくらもらえるの?

2024年10月から制度が少し変わりました!

年齢第1・第2子第3子以降
0〜2歳15,000円15,000円
3歳〜小学生10,000円15,000円
中学生一律 10,000円一律 10,000円

3人目以降は手厚くなってるのね〜!
兄弟が多いと助かる♪

いつまでもらえる?

児童手当は、中学卒業(15歳の年度末)まで支給されます。


支給はいつ?

児童手当は毎月ではなく、年3回まとめて支給されます。

支給月支給対象期間
6月2〜5月分
10月6〜9月分
2月10月〜1月分

毎月じゃないのね!
でもまとめてもらえるのは家計管理しやすいかも♪

申請方法は?

児童手当は、自動的にもらえるわけではありません。
必ず申請が必要です!

▼申請方法(出産後)

  1. 出生届と一緒に「児童手当認定請求書」を市区町村に提出
  2. 必要書類(通帳、マイナンバー確認書類、本人確認書類)を用意
  3. 出生日から15日以内に申請!

所得制限ってあるの?

あります。ただし、2024年に一部緩和されました。

  • 扶養家族の数によって上限が変動
  • 所得オーバーの場合、月5,000円の「特例給付」に切り替わる

うちはギリギリかも…でも申請しないと始まらないよね!

海外駐在中は児童手当がもらえない?

海外赴任・海外転勤などで、家族で海外に住むことになった場合…

原則として「児童手当はもらえなくなります」

我が家もこちらに該当するので現在はもらっていません。3人いるとその金額は大きいため、残念な部分ではあります。

えっ!?日本人でももらえないの?

■なぜもらえないの?

児童手当は、「日本国内に住んでいること(住民票があること)」が支給の条件になっているため、
海外へ引っ越して「住民票を抜いた(転出届を出した)」場合、支給対象外になります。

■ただし、例外もあります

✅以下のようなケースでは、「日本に残る親や祖父母」などに支給される場合があります:

  • 子どもが日本に住み続ける(たとえば高校受験のため)
  • 単身赴任で、配偶者と子が日本に残る
  • 祖父母が日本で子どもを養育している

この場合、日本に住んでいる保護者が「児童手当の受給者」として申請すれば支給対象になることもあります。

なるほど、子どもが日本に残っていればもらえる可能性があるのね!

■海外転出時は必ず役所に報告を!

海外赴任が決まったら、児童手当の「支給停止手続き」が必要です。
そのまま放置していると、不正受給とみなされて返還請求されることもあるので注意!

✅海外駐在は原則NG、でも例外アリ

状況児童手当の対象?
家族全員が海外に住む❌対象外
子どもだけ日本に残る✅日本の保護者が申請すれば対象
単身赴任で子どもが日本に残る✅対象

児童手当は、あくまで**「日本国内の子育て支援制度」**。
海外に行く際は、住民票と一緒にしっかり確認・手続きしましょう!

まとめ:もらえるものはしっかりもらおう!

児童手当は、子育て家庭には本当にありがたい制度!

💡まとめポイント

  • 中学卒業まで毎月1〜1.5万円(年3回支給)
  • 出生後の申請が必須(15日以内!)
  • 所得によっては特例給付になることも

タイトルとURLをコピーしました