地震保険とは?
- 火災保険では地震による損害は補償されない
- 地震保険は「地震・噴火・津波」による損害を補償するための保険
- 加入は火災保険とセット(単体加入不可)

火災保険に入ってるから大丈夫でしょ?って思いがちだけど、実は地震の被害は対象外なんだよ〜
地震保険の補償内容と金額の現実。補償額はごく一部。これがリアルな数字
- 地震保険の補償は火災保険の最大50%まで
- 評価方法は「全損・大半損・小半損・一部損」の4区分
- 東日本大震災のときでさえ、7割が『一部損』扱い → つまり支払われる保険金は数十万円レベル

えっ、半壊でも満額でないの?思ったより少ない…
保険料は意外と高い…でも地域差あり!
- リスクが高い地域ほど保険料が高くなる
- 例えば:東京都は高め、九州は比較的安め
- 築年数・構造によっても異なる

毎年の負担もあるし、家計と要相談だね〜!
私が地震保険をあまりおすすめしない理由
- 保険料のわりに補償額が少ない
- 「お守り代」以上の価値を感じにくい
- 一部損の判定では生活再建にほとんど足りない

被災しても支給は少額って…ショックだよね。
地震保険に入るべき人、入らなくてもよい人
✔ 入ったほうがいいかも
- 持ち家でローンが多く残っている人
- 地震多発地域に住んでいる人
- 被災後の生活再建に貯蓄では不安な人
❌ 入らなくても検討の余地がある人
- 賃貸(建物は対象外。家財保険のみ)
- 貯蓄である程度カバーできる人
- 自然災害リスクの低い地域に住んでいる人
まとめ:過信はNG。「全てを守ってくれる保険」ではない
地震保険は決して万能ではありません。
補償額や判定基準を正しく理解し、「本当に必要か?」を冷静に考えて選ぶことが大切です。

備えは大事。でも“入れば安心”とは限らないんだね。