【家計管理に役立つ】医療費控除とセルフメディケーション税制を上手に活用しよう!

家計の見直し

皆さん、病院代や薬代がかさんで、「今年の医療費、多かったなぁ」と感じたことはありませんか? そんなとき、確定申告で医療費を一部取り戻せる**「医療費控除」や「セルフメディケーション税制」**が使えるかもしれません。

今回は、家計の支出を少しでも抑えるために知っておきたいこの2つの制度について、わかりやすく解説します。

◆ 医療費控除とは?

医療費控除は、1年間(1月〜12月)で**10万円以上(または所得の5%超)**の医療費を支払った場合、確定申告をすることで所得税の一部が戻ってくる制度です。

▼ 対象になる支出の例:

  • 病院での診察・治療費
  • 処方箋による薬代
  • 通院にかかった交通費(バス・電車代など)
  • 歯科治療(美容目的でないもの)

▼ 対象にならない支出の例:

  • 健康診断(治療がない場合)
  • 美容整形
  • 自家用車で通院した際のガソリン代

◎ 家計のポイント:

毎月の医療費が大きくない家庭でも、家族全員分を合算できるのがポイント!
家族で年10万円以上かかっていれば申請できる可能性があります。レシートは必ず保管しておきましょう。

◆ セルフメディケーション税制とは?

実は、医療費控除とは別に、「軽い不調は自分でケアする」ことを支援する税制があります。それがセルフメディケーション税制です。

これは、OTC医薬品(市販薬)を年間12,000円以上購入した場合に、最大88,000円まで控除できる制度です。

▼ 対象の条件:

  • 健康診断や予防接種などを受けていること(健康管理に取り組んでいることが条件)
  • 対象となるOTC医薬品を購入していること(※パッケージに「セルフメディケーション税控除対象」と書いてあります)

◎ 家計のポイント:

病院に行くほどではないけれど、風邪薬や頭痛薬、湿布などを買うことが多いご家庭には特におすすめです。
レシートで対象薬がわかるようになっているので、年間の薬代を意識しておくと◎。

◆ 医療費控除とセルフメディケーション税制は併用不可!

ここが重要ですが、この2つの制度は同じ年に両方使うことはできません。
なので、**どちらの控除を使ったほうが家計に有利か?**を年末に見直すのがコツです。


◆ 家計管理に取り入れるコツ

  1. 医療費・薬代を1年分記録しておく
    • スマホの家計簿アプリや、エクセルで簡単にまとめられます。
  2. レシートや領収書はファイルで保管
    • 医療費と市販薬でファイルを分けると後で集計しやすいです。
  3. 年末にどちらを使うかシミュレーション
    • 医療費が10万円を超えそうなら医療費控除、それ以下ならセルフメディケーション税制を検討!

◆ まとめ

医療費控除とセルフメディケーション税制は、ちょっとした意識と準備で家計の節約につながる大事な制度です。毎年しっかりと医療費を記録し、控除のチャンスを逃さないようにしましょう。

無理せず、賢く、自分と家族の健康を守りながら、家計管理もしっかりしていきたいですね!

タイトルとURLをコピーしました