満足度を下げずに食費を見直す方法

家計の見直し

はじめに

「毎月の食費、もう少し抑えられたらいいのに…」と思ったことはありませんか?
物価上昇が続く今、食費を見直すことは家計管理において重要なポイントです。
でも、「節約したいけど、食の満足度は下げたくない!」という声もよく聞きますよね。
円安の影響もあり台湾在住の我が家の食費も上がり続けています。本記事では、日本と台湾の世帯別平均食費を比較しながら、節約術や食材選びのコツをご紹介します。ぜひ参考にしてみてください!

日本の世帯別食費平均(2023年)

まずは、日本の食費の平均をチェックしてみましょう。

世帯構成食費平均(月額)
単身世帯約4.0万円
2人世帯(夫婦)約6.5万円
3人世帯約7.9万円
4人世帯約9.3万円

💡 食費の中には、外食費も含まれています!
自炊中心にするだけでもかなり節約になります♪

台湾の世帯別食費平均(2023年)

台湾でも家計調査のデータが公表されています。台湾元(NT$)から日本円へも換算してみました(1NT$ ≒ 4.6円で計算)。

世帯構成食費平均(月額)日本円換算
単身世帯約8,000NT$約3.7万円
2人世帯(夫婦)約12,000NT$約5.5万円
3〜4人世帯約15,000NT$約6.9万円

台湾は外食が手軽で安い一方、日本のようなまとめ買い文化は薄め。その分、食材選びと購入の工夫が節約のカギになります。

満足度を下げない!食費の見直し4つのポイント

① 外食は「特別な日」だけにする

外食は手間もかからず便利ですが、頻度が増えると食費が一気に膨らみます。
平日は自炊、週末だけ外食などメリハリをつけるのがポイント!

外食ゼロにするのはストレス…週末に楽しめるなら続けられるかも!

② まとめ買い&冷凍保存をフル活用

特売の日にまとめて買って、冷凍保存や作り置きを活用。
お肉や野菜も、使いやすいサイズにカットして冷凍すれば、ムダも時間も節約できます。

まとめ買をして買い物に行く回数を減らす。私は週2回程度に減らしています。
買い物回数多いと、何かと余計なものを買ってしまいますからね。

③ 安いより「使いまわせる」食材を選ぶ

「安いから買う」ではなく、**複数のメニューに使えるか?**で判断!

例:

  • 鶏むね肉:炒め物、煮物、サラダにもOK
  • キャベツ:スープ、お好み焼き、和え物にも使える

④ 無駄な食品ロスを減らす

購入前に冷蔵庫内を確認し、必要な分だけ購入することで食品ロスを防ぎます。

冷蔵庫整理すると、『あれ?こんな奥にヨーグルトあった!』なんてこともあるよね。

節約に向いてるおすすめ食材(日本&台湾)

食材日本でのおすすめ活用台湾でのおすすめ活用
鶏むね肉安くてヘルシー、万能滷味(煮込み)や炒め物に
もやしボリュームアップに◎鍋・炒め物に入れると美味しい
たんぱく源&おやつにも卵焼き、スープにも合う
空心菜(台湾)安くて栄養満点、炒め物定番
冷凍餃子(台湾)非常食にも便利!

台湾流節約術から学ぶ工夫

台湾では屋台や地元レストランで安価に外食する文化があります。日本でも以下のような工夫が取り入れられます:

  • 手軽なテイクアウト弁当やリーズナブルなランチセットを活用。
  • 家庭でも簡単な丼ものや麺類料理で満足感ある節約メニューを作る

丼ものって簡単なのに美味しい!親子丼とか最高だよね。

おわりに|食費は「我慢」じゃなく「工夫」で減らす

食費の節約って、我慢=ストレスになりがち。でも、ちょっとした工夫や視点の転換で満足度をキープしながら節約することは十分に可能です。

台湾でも、日本でも、食費の見直しは「ムダ」を減らすことからスタート!

明日から“買う前に使い方”を考えてみようっと♪

あなたの暮らしに合った食費の見直し、ぜひ今日から始めてみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました