【海外在住ママ必見】日本の学びを自宅で!子ども向けオンライン学習教材おすすめ7選|日本人学校・現地校との両立もOK!

海外で子育て

はじめに|海外生活でいちばん不安なのは「子どもの日本語と学力」

海外生活、楽しいこともたくさんあるけれど──
子どもの学習についてこんな悩みありませんか?

  • 日本語の語彙力や漢字力がどんどん弱くなってきた
  • 現地校では日本の学習内容が一切ない
  • 帰国後の中学受験や編入試験が不安
  • 補習校や塾が通えない/通ってもカバーできない範囲がある
  • 子どもが日本語の本や教材に興味を示さない…

こうした声は、私自身もふくめて海外で子育てする家庭共通のリアルな悩みです。

なぜオンライン教材が「海外育児の救世主」なのか?

✅ 1. 海外でも日本の教科書に準拠した学びができる

Z会、スマイルゼミなどの教材は日本の学習指導要領に準拠しており、日本の学習内容を網羅的に学べます

✅ 2. 時差があってもOK!好きな時間に学習できる

時差や生活スタイルに合わせて、早朝や放課後など柔軟に取り組めるのが大きなメリット。

✅ 3. 保護者の手間が最小限

多くの教材は自動採点・動画解説・進捗管理機能付き!忙しいママ・パパの負担も大幅軽減です。

📌 海外在住でよくある「教育の悩み」5つ

  1. 漢字が書けない・読めない
  2. 作文や読解が苦手になってきた
  3. 日本語よりも現地語のほうが強くなってしまう
  4. 日本のカリキュラムを知らないまま帰国する不安
  5. 親が教える余裕がない or 教え方がわからない

こういった悩みこそ、教材の力を借りて「自走学習」できる環境を整えることが大切です。

🏫 日本人学校・現地校に通いながらでも使える!

  • 日本人学校に通っている → 授業の予習・復習・テスト対策に
  • 現地校に通っている → 日本語力・教科知識の維持に

たとえば週3日だけ教材に取り組むだけでも、年間100時間以上の差が生まれます。

実際に多くの家庭が、「学校+家庭学習」の二本立てで取り入れて成果を感じています。

🤖 AI活用で、学習がもっと楽しく・身近に!

最近ではChatGPTなどのAIを使って…

  • 苦手な単元の問題を作ってもらう
  • 興味あるテーマ(ポケモン・動物など)でクイズを出してもらう
  • 作文の添削や漢字の例文をリクエストする

など、自分に合った学習コンテンツをカスタムで作れる時代になっています。

お子さんと一緒に「今日はAI先生に質問してみようか!」と遊び感覚で学べるのも魅力です。

ただ、AIには不適切なものも出てきたり、学校でも学んでいないことや少しずれてしまっている部分もあります。そのため教材との併用で取り組むのが良いのかなと思います。

🌟 海外でも使いやすい!おすすめオンライン学習教材7選

【スマイルゼミ】

対象:幼児〜中学生|専用タブレット式

  • 日本の全教科+英語に対応
  • 自動採点・音声解説で親の手間ゼロ
  • 海外配送&帰国子女にも人気
    【スマイルゼミ】は、専用タブレット1台で教科書準拠の全教科をカバー。子どもの理解度に応じて問題の難易度が変化する「無学年式」も導入されており、得意は伸ばし、苦手は丁寧に復習。海外配送も可能で、日本と変わらぬクオリティの学習が受けられます。英語やプログラミングも対応しており、帰国後の中学受験にもつなげられる総合力が魅力。

日本語力が心配でしたが、毎日スマイルゼミに取り組むことで漢字も読めるようになりました。自動で丸つけしてくれるのが助かります(アメリカ在住/小2ママ)

【Z会】

対象:小学生〜高校生|紙教材&タブレット両方あり

  • ハイレベルな学習内容で帰国後の受験対策にも最適
  • 添削指導つきで理解が深まる
  • 海外対応コースあり

【Z会】は思考力・表現力を重視した教材で、ただ覚えるだけでなく『なぜそうなるのか』を深く理解できるように設計されています。添削指導は丁寧で、学年の垣根を越えた挑戦も可能。中学受験・高校受験・大学受験に向けた長期的な学力形成に最適。海外対応の「Z会Asteria」や小学生向け通信講座で、基礎+発展が両立できます。

Z会は思考力が鍛えられる感じで、帰国受験を考えている我が家にはぴったりでした。添削も丁寧で信頼できます(タイ在住/小5ママ)

【進研ゼミ(チャレンジタッチ)】

対象:小1〜中3|専用タブレット

  • アニメ・ゲーム感覚で楽しく学べる
  • 生活科や道徳、プログラミングも対応
  • 海外配送対応・現地でも楽しめる

【進研ゼミ(チャレンジタッチ)】は、アニメやゲーム要素を取り入れた“楽しい教材”で、勉強嫌いの子でも自然と手が伸びます。キャラクターと一緒に学ぶ形式で『飽きない』工夫が豊富。教科書に完全対応しており、授業の補完や定期テスト対策にも有効。保護者への進捗報告もあり、離れていても学習状況を確認できます。

チャレンジタッチは子どもが『今日は◯◯先生の授業だ!』と楽しみにするほど。現地校が終わってからも自発的に勉強するように(シンガポール在住/小3

【こどもちゃれんじ】

対象:1歳〜年長|DVD&おもちゃ付き

  • 生活習慣や言葉、数の基礎が自然に身につく
  • 「しまじろう」で親しみやすく継続しやすい
  • 幼児教育と日本語維持の両立に◎

【こどもちゃれんじ】は、しまじろうと一緒に生活習慣・数・言葉などを“遊びながら学ぶ”教材。親が付き添わなくても動画や音声ガイドで進められ、学ぶ姿勢を自然に身につけられます。海外配送あり、毎月届く教材は子どもにとっての『日本とのつながり』にも。ひらがな、カタカナ、時計、簡単な英語までカ

幼稚園に通わせているママ友達はこどもちゃれんじを利用している確率が高い!!

こどもちゃれんじの教材が届くと『しまじろうが来た!』と大喜び。日本語を自然に覚えてくれて嬉しいです(台湾在住/年中ママ)

【すらら】

対象:小1〜中3|ネット完結型(通信教材)

  • ゲーム風レクチャーで学習意欲UP
  • 「読解」「作文」などつまずきやすい分野に強い
  • 学年を越えて先取り・戻り学習可能

【すらら】は、学年に関係なく「わからないところまでさかのぼれる」対話型アニメ授業が特徴。文章読解・計算・作文など基礎が苦手な子に特におすすめ。AIが学習履歴を分析し、つまずきの根本原因を特定。海外でもネット環境があればすぐ利用可能で、タブレットでもPCでもOK。勉強への自信を回復させたい子にも◎。

すららで文章読解の苦手を克服しました。アニメキャラがわかりやすく教えてくれるので、ひとりでどんどん進めています(ドイツ在住/中1ママ)

【RISU算数】

対象:小学生〜中学生|算数特化

  • 算数の苦手を克服したい子におすすめ
  • AIが学習データを解析して最適な問題を提示
  • 数学的思考力を強化できる

【RISU算数】は算数特化の教材で、先取り学習・苦手克服の両方に対応。子どもの解答スピードや正答率に応じて、AIが次の問題を最適化して出題。東大生などのチューターから個別フォローもあり、理系思考を鍛えるのにぴったり。算数に苦手意識がある子・逆にどんどん進めたい子、どちらにも対応できます。

RISUは算数が苦手だった息子が、どんどん先に進めるように。AIが褒めてくれるのでやる気が続きます(フランス在住/小4ママ)

【スタディサプリ】

対象:小学4年〜高校生|映像授業

  • 月額2,000円台とリーズナブル
  • 有名講師の授業を動画で視聴可能
  • 通信量が少ないので海外でも使いやすい

【スタディサプリ】は月額2,000円台で小学4年生から高校生までの全教科を網羅。有名予備校講師の授業が何度でも見放題で、繰り返し学習に最適。自分のペースで進められ、海外でも動画再生に必要な通信量が少ないのもポイント。中学受験や高校受験の過去問解説も豊富で、学力アップ+家庭教師代わりに使える万能型。

スタサプは神コスパ!家族旅行中でも隙間時間に動画を見せられて、予習復習にちょうどいいです(オーストラリア在住/中学生ママ)

🌏 海外在住ママにおすすめ!子ども向けオンライン学習教材の価格比較表

教材名月額料金(目安・税込)
スマイルゼミ月額3,278円~(学年により異なる)
Z会月額2,057円~(小学生コース)
進研ゼミ(チャレンジタッチ)月額3,250円~(チャレンジタッチ)
こどもちゃれんじ月額3,250円~(年齢により変動)
すらら月額8,228円(小中対応/入会金あり)
RISU算数基本料金なし+成果報酬型(月3,300円前後)
スタディサプリ月額2,178円(小学~高校まで同額)

✈ 海外生活だからこそ「学びの土台」が大事

海外にいると、日本の教育環境が当たり前ではなくなる分、「家庭でどれだけ補えるか」が将来の差になります。

オンライン教材はあくまで「手段」ですが、その選び方次第で、子どもの未来は大きく広がります。

🎓 まとめ|「海外でも、できる」を叶える学びのかたち

✅ 海外在住でも日本の学びができる
✅ 日本人学校や現地校と両立しやすい
✅ AIを活用して家庭学習が楽しくなる
✅ アフィリエイトを活用してブログやSNSでも発信できる

海外での子育ては、文化や言語、教育の違いに戸惑うことも多く、日々の暮らしの中でたくさんの選択を迫られるものだと思います。
「日本語力が落ちていないか」「帰国後に授業についていけるかな」など、親としての不安もきっとあるでしょう。

でも、今はテクノロジーの進化で、日本と同じような学びの環境を“どこにいても”整えることができます。
オンライン教材を上手に活用することで、子どもたちは「自分のペースで」「無理なく」「楽しく」学び続けることができます。

この記事が、少しでも皆さんの「安心」と「選ぶ力」につながれば嬉しいです。
家族での海外生活を大切にしながら、お子さんの学びも豊かになりますように🌸

タイトルとURLをコピーしました