海外旅行・海外駐在におすすめのクレジットカード5選|特典・保険・年会費を徹底比較!

台湾情報

✅こんな方におすすめの記事

  • これから海外旅行・出張・留学・駐在を予定している方
  • クレジットカードの選び方が分からない方
  • 海外で役立つ「本当に使える」カードを知りたい方
  • アフィリエイトリンクから申し込みを検討している方

【結論】海外では“海外旅行保険”と“サポート体制”が整ったカードが最強!

海外では病気やケガ、盗難、紛失、カード利用停止など、思わぬトラブルが起きがち。そんなとき、頼りになるのが「クレジットカードの付帯保険」や「海外サポートデスク」です。

特に海外駐在では、短期旅行よりも長期間の使用や、現地ATM利用、生活費決済なども想定されます。

海外用クレジットカードを選ぶ5つの基準:

  1. 海外旅行保険の内容(自動付帯 or 利用付帯)
  2. 年会費の有無とコスパ
  3. 海外キャッシング・ATM対応
  4. 海外サポート体制(日本語デスクなど)
  5. ポイント還元率やマイルのたまりやすさ

【海外駐在・旅行別】カードの選び方ガイド

◾ 海外旅行者に向いているカード

  • 年会費無料 or 安価
  • 海外旅行保険が自動付帯
  • スマホアプリで管理しやすい

◾ 海外駐在者に向いているカード

  • 高額な医療費に対応する保険
  • 長期間使用に耐えうるサポート体制
  • 海外ATM利用手数料が安い

海外旅行・駐在におすすめのクレジットカード5選【2025年版】

以下のカードはアフィリエイト経由でも紹介可能で、多くの利用者レビューや実績もあります。

エポスカード|年会費無料&海外旅行保険が自動付帯!

✅ メリット

  • 年会費が完全無料
  • 海外旅行保険が自動付帯(持っているだけでOK)
  • 傷害・疾病治療が270万円と高水準
  • 世界38都市に「現地サポートデスク(日本語対応)」あり
  • 不正利用に対する補償やセキュリティも強固
  • 即日発行も可能(マルイ受け取り)

❌ デメリット

  • 利用可能枠がやや低め(初心者向け)
  • ゴールドカードでないと空港ラウンジ特典がない
  • 海外キャッシング時の利息がやや高め
  • 最近、一部の保険が「利用付帯」に変更されており注意が必要

✅ おすすめの使い方

  • 初めての海外旅行、留学、短期の出張に最適
  • 現地トラブル時の日本語サポートが心強い
  • 年会費ゼロで「予備カード」としても◎

🎯【おすすめポイント】
年会費無料ながら海外旅行保険が充実。短期の旅行や留学、一時帰国などにも便利。海外ATMでも安心して使える1枚。

三井住友カード(NL)|ナンバーレスでセキュリティ◎!即日発行も対応

✅ メリット

  • 年会費は永年無料
  • **カード番号が印字されていない(ナンバーレス)**で安心
  • **スマホアプリ「Vpass」**で利用明細管理が簡単
  • 利用付帯の海外旅行保険が最大2,000万円
  • VISAのタッチ決済対応
  • セブン・ローソンなどでポイント最大5%還元

❌ デメリット

  • 海外旅行保険は「利用付帯」のため、出発前にカード決済が必要
  • 国内向けのポイント特化型で、海外向けサービスはやや弱い
  • 空港ラウンジやサポートデスクはゴールド以上でないと使えない

✅ おすすめの使い方

  • セキュリティ重視の方に◎
  • 留学・短期渡航時に即日で手に入るのが便利
  • VISAブランドで世界中で使える安定感

🎯【おすすめポイント】
スマホアプリ「Vpass」でリアルタイム明細管理もできる。旅行中の盗難・紛失時にも即対応。

JCB CARD W|高還元率とアジア圏の強さが魅力!

✅ メリット

  • 年会費は完全無料(18〜39歳限定)
  • JCBオリジナルシリーズの中でもポイント2倍!
  • Amazon、セブンイレブンなど提携店舗でさらにポイントアップ
  • **JCBプラザ(日本語デスク)**がハワイ、台湾、韓国などに多数
  • 海外旅行保険も最大2,000万円(利用付帯)

❌ デメリット

  • JCBは欧州・中東・一部東南アジアでは使えない店舗もある
  • 40歳以降は申し込み不可(更新は可能)
  • 保険が「利用付帯」のため、使い方に注意が必要
  • Apple PayやQUICPayとの連携が主軸で、Googleユーザーにはやや不便

✅ おすすめの使い方

  • 台湾、ハワイ、アジア圏への旅行・駐在に特におすすめ
  • 楽天カードと併用すればブランドのカバー範囲が広

【おすすめポイント】
JCBはハワイ・台湾・韓国などアジア圏に強い。専用の「JCBプラザ」や日本語対応デスクも◎

楽天カード|海外でも楽天ポイントがザクザクたまる!

✅ メリット

  • 年会費は永年無料
  • 海外旅行保険が最大2,000万円(利用付帯)
  • ポイント還元率が1%以上、楽天市場での利用でさらにアップ
  • 海外キャッシングも楽天銀行と連携で使いやすい
  • 楽天モバイルや楽天トラベルなど、楽天経済圏との親和性◎

❌ デメリット

  • サポート対応の質にバラつきあり(口コミに差)
  • 海外旅行保険は「利用付帯」なので、航空券などの事前決済が必要
  • VISA・Master以外のブランド(JCB)は使えない国がある

✅ おすすめの使い方

  • 海外在住でも「楽天市場」を活用している人に◎
  • 一時帰国や楽天ふるさと納税でポイントをガッツリ還元
  • 海外ATMでの生活費引き出しにも活躍

🎯【おすすめポイント】
楽天ポイントがガンガンたまる&使える。海外旅行中に楽天モバイル、楽天市場とも連携しやすいのが強み。

アメリカン・エキスプレス・グリーンカード|海外駐在者の鉄板カード!

✅ メリット

  • 海外旅行保険は最大5,000万円!(利用付帯)
  • 24時間365日対応の「グローバル・ホットライン」
  • 世界1,300以上の空港ラウンジが利用可能(別途登録あり)
  • アメックス独自のプロテクション制度(ショッピング補償、リターン補償など)
  • 海外でのサポート力・信頼性は抜群

❌ デメリット

  • 年会費13,200円(税込)はやや高め
  • 一部国・地域では利用できない店舗がある(JCB提携先のみ)
  • 海外キャッシングは非対応(要注意)
  • ポイント還元率は一般的(1%前後)

✅ おすすめの使い方

  • 海外駐在・長期出張・富裕層向けにおすすめ
  • 家族カードを追加して、保険・サポートを家族に展開
  • 海外ラウンジやトラブル時の緊急対応に威力を発揮

カード5枚を比較表で整理

カード名年会費保険(最大)付帯条件特徴海外向け評価
エポスカード無料270万円自動付帯サポート◎ 初心者向け★★★★☆
三井住友NL無料2,000万円利用付帯即日発行、安心の大手★★★☆☆
JCB CARD W無料2,000万円利用付帯高還元、アジア特化★★★★☆
楽天カード無料2,000万円利用付帯ポイント重視★★★★☆
アメックスG13,200円5,000万円利用付帯ラウンジ・保険最強★★★★★

海外クレカ利用の注意点と豆知識

✅ 海外キャッシングの使い方と利息

海外では現地通貨を「ATMでキャッシング」する方が両替よりもレートが良いことがあります。ただし、利息はかかるため、帰国後すぐ繰上げ返済がおすすめ。

✅ カードは最低2枚持っておく

1枚が使えない場合に備えて、**異なる国際ブランド(例:VISA+JCB)**を用意しておくと安心です。

✅ ICチップ&ナンバーレスが基本

今やセキュリティはICチップ+サインレス対応がスタンダード。番号なしの「ナンバーレス」カードも盗難・不正利用防止に◎。

よくある質問(FAQ)

Q. 海外旅行保険の「自動付帯」と「利用付帯」の違いは?
→ 自動付帯は持っているだけで有効、利用付帯は渡航前に「カードで支払い」が必要です。

Q. 海外ATMでお金を下ろすには?
→ 暗証番号を入力して現地通貨を引き出せます。VISA・Master対応ATMが多数。

Q. 年会費が高いカードでも元はとれる?
→ 海外ラウンジ利用、保険、サポート、トラブル対応を考えると元を取れるケースが多いです。

まとめ|海外生活を快適にする1枚を選ぼう!

海外では「使えるか」だけでなく「守ってくれるか」がカギ。あなたの渡航スタイルに合わせて、以下のように使い分けましょう。

  • 短期旅行や初めての海外→エポスカード
  • 海外留学や学生渡航→三井住友NL+JCB CARD W
  • 楽天ユーザー→楽天カードでポイント活用
  • 駐在や長期海外滞在→アメックス・グリーンがベスト
カード名年会費海外旅行保険特徴対象者
エポスカード無料自動付帯万能型初心者・旅行者
三井住友NL無料利用付帯即日発行出張者・学生
JCB CARD W無料利用付帯還元率◎アジア渡航者
楽天カード無料利用付帯ポイント活用主婦・長期滞在者
アメックスグリーン13,200円利用付帯ラウンジ・保険◎駐在・富裕層

タイトルとURLをコピーしました